在庫を持たずにネットショップを運営できるサービス。
ドロップシッピングサービスには、商品データが数多く揃っています。
その中から自分の好きな商品を選んで販売することで報酬を得られます。
商品が購入されると、商品データを登録したメーカーが購入者へ商品を直送するため、
個人は商品在庫の管理や配送対応など煩わしい作業を行わずに、ネットショップを運営できることが特徴。
家具やインテリア雑貨、家電、食品、ファッション雑貨、
美容・健康グッズなど様々な商品を販売することができます。
誰でもリスク無くネットショップ運営を始められる
通常ネットショップを運営するとなると商品の仕入れから在庫管理、
そして商品が売れたら梱包・配送という煩わしい作業を行う必要があります。
ドロップシッピングの場合は、その煩わしい作業はサービス運営会社が代行するため、
誰でも簡単にネットショップ運営を始められるサービスです。
また通常は、メーカー→問屋→小売→購入者と何度も商品を運ぶ輸送費が掛かっていたところを、
メーカーから購入者へ直送することで輸送費を削減でき、商品価格にも反映することができます。
購入者にとってもメリットがある仕組みとしてサービスが始まりました。
商品を提供するメーカーにとっては、社内でネットショップ運営に詳しい人がいない、
時間を割けないといったケースから、ドロップシッピングを活用しています。
ドロップシッピングを利用することで、自社の商品を多くの個人が紹介してくれるため
効果的に商品の販促をできることが大きなメリットです。
日本では、2006年に初めて「もしもドロップシッピング」というドロップシッピングサービスが誕生しました。
現在は、この1社のみがサービス運営を行っています。
「自分のお店を持つことが夢だった」「ネットショップをやりたいけど、在庫を抱えるのは大変」
という方々が利用しています。
常に商品のラインナップも更新されており、ネットショップ運営が未経験の方でも気軽に利用できるよう、
数多くのツールが提供されているので、初心者の方でも安心して利用できます。
※今回の記事は、ドロップシッピングサービスを提供している1社「もしもドロップシッピング」に絞り紹介します。
興味のある商品を選ぶことが継続できるポイント
ドロップシッピングは『パフォーマンス型』であることから、
収益が発生するまで地道な作業を行い続ける必要があります。
そのため最初の収益が発生するまで、諦めず継続して作業を続けることが大事なポイントです。
ネットショップを運営では、商品に関する様々な情報を発信する必要があります。
そのため販売する商品を選ぶ際は、自分の興味がある商品や、好きな商品を選びましょう。
そうすることで長期間にわたって、ショップ運営を楽しむことができます。
「もしもドロップシッピング」には、家具やインテリア雑貨、家電、食品、
ファッション雑貨、美容・健康グッズなど様々な商品が約40万点登録されているので、
まずは商品を探すところから始めましょう。
また「もしもドロップシッピング」には、簡単にショップを作成できるツールが無料で提供されています。
このツールを利用することで、自由に商品の追加やデザインの修正などを行うことができます。
ネットショップを運営する上で、購入者は「誰が販売しているのか?」という点を気にするため、
作成したネットショップには、運営者のプロフィールを掲載することで信頼に繋がります。
プロフィールには、掲載している商品を取り扱っている理由、興味を持った理由など、
購入者と同じ接点を持つことで親近感も増し、購入に繋がり易くなります。
健全なショップ運営の積み重ね
ドロップシッピングサービスでは責任の所在が『販売責任:運営会社』『サイト表記責任:個人』とされており、
少なからず個人にも責任が課されます。それはお客様と商品の売買が発生するため、当然とも言えます。
『サイト表記責任』とは、商品の紹介文などが対象の範囲です。お客様に商品を購入して欲しいからと、
誤解を招く誇張した説明や、有名人の画像を許可なく利用したりしてはいけません。
「もしもドロップシッピング」では、これらのガイドラインを分かり易くまとめられているので、
ネットショップ作成する前に一度目を通しておきましょう。
なお、健全なショップ運営を行っている個人には『ロイヤルショップ』を認定し、
利益に1%上乗せして報酬を付与するボーナスがあります。
また、売上額のランクに応じて最大20%のボーナスを付与するキャンペーンなども行われています。
お客様に迷惑をかけない、健全なネットショップ運営を心がけることでショップの信頼性を高めていきましょう。
お客様の視点を数多く持つことが売上アップの秘訣
ネットショップを開設しただけでは、お客様はサイトに訪れることができません。
お客様にネットショップの存在を知らせるためには、お客様にとって価値あるコンテンツを提供することです。
価値あるコンテンツとは、お客様がその商品を購入しようと検討している時の疑問を解消してあげたり、
購入した後の生活が豊かになるイメージを伝えることです。コンテンツが豊富にあればあるほど
「商品を購入しよう!」という気持ちを後押しすることができます。
そのため、ネットショップ運営においては、お客様の視点を数多く持つことが重要なポイントです。
むしろ、そういった視点こそが、ネットショップ運営の醍醐味ともいえます。
数多くのお客様に価値ある商品を提供できるよう、常日頃からアンテナを張り、
分析と実行を繰り返すことで売上アップを目指しましょう。
はじめよう!
ドロップシッピングを始めるための手順です。パフォーマンス型のため、
ショップが完成してから最初の収益があがるまで、諦めずに継続し続けることが大事なポイントです。
-
ドロップシッピングサービスに会員登録をしよう!(以下『主要サービス』参照)
もしもドロップシッピングはサービスを無料で提供しています。
ドロップシッピングサービスはこの1社のみが運営しています。 -
商品を選ぼう!
管理画面に入ると、約40万点の商品を閲覧できます。
特集ページやカテゴリページを参考に、自分の興味がある商品や好きな商品を見つけましょう。 -
ネットショップを開設しよう!
無料で提供されている「ショップできすぎくん」を使って、早速ネットショップを作成しましょう。
最大100サイト作成できるので、ジャンルごとにネットショップを開設すると良いでしょう。 -
お客様に価値あるコンテンツを作成!
ショップ内にお客様にとって価値あるコンテンツを多く作成し、お客様を呼び込みましょう。
初心者の方でも簡単にコンテンツを作成できる機能が無料で提供されています。 -
商品が購入されたら報酬の確定。
1つ1つの商品にはあらかじめ利益額が定められています。
おおよそ10~15%の利益率です。商品が購入されたら、この利益分があなたの報酬となります。
主要サービス
-
もしもドロップシッピング (運営:株式会社もしも)
サービス開始:2006年 8月
- 特徴1日本初のドロップシッピングサービス
- 特徴245万人の利用者と、40万点の商品が揃う
- 特徴3初心者の方でも簡単に利用できるツールが豊富
働き方を知る
-
「私にも絶対できる!」から始まった、
もしもドロップシッピングの生活2008年8月に「もしもドロップシッピング」と出会った松塚英子さん。軽い気持ちで始めたと言いますが、
現在はもしもドロップシッピングで培った知識を元に講師活動を積極的に行うまでに。