「サービス紹介」カテゴリーアーカイブ

ドロップシッピングとは、在庫を持たずにネットショップを運営できるサービス

在庫を持たずにネットショップを運営できるサービス。
ドロップシッピングサービスには、商品データが数多く揃っています。
その中から自分の好きな商品を選んで販売することで報酬を得られます。

商品が購入されると、商品データを登録したメーカーが購入者へ商品を直送するため、
個人は商品在庫の管理や配送対応など煩わしい作業を行わずに、ネットショップを運営できることが特徴。
家具やインテリア雑貨、家電、食品、ファッション雑貨、
美容・健康グッズなど様々な商品を販売することができます。

誰でもリスク無くネットショップ運営を始められる

通常ネットショップを運営するとなると商品の仕入れから在庫管理、
そして商品が売れたら梱包・配送という煩わしい作業を行う必要があります。
ドロップシッピングの場合は、その煩わしい作業はサービス運営会社が代行するため、
誰でも簡単にネットショップ運営を始められるサービスです。

また通常は、メーカー→問屋→小売→購入者と何度も商品を運ぶ輸送費が掛かっていたところを、
メーカーから購入者へ直送することで輸送費を削減でき、商品価格にも反映することができます。
購入者にとってもメリットがある仕組みとしてサービスが始まりました。

商品を提供するメーカーにとっては、社内でネットショップ運営に詳しい人がいない、
時間を割けないといったケースから、ドロップシッピングを活用しています。
ドロップシッピングを利用することで、自社の商品を多くの個人が紹介してくれるため
効果的に商品の販促をできることが大きなメリットです。

日本では、2006年に初めて「もしもドロップシッピング」というドロップシッピングサービスが誕生しました。
現在は、この1社のみがサービス運営を行っています。
「自分のお店を持つことが夢だった」「ネットショップをやりたいけど、在庫を抱えるのは大変」
という方々が利用しています。
常に商品のラインナップも更新されており、ネットショップ運営が未経験の方でも気軽に利用できるよう、
数多くのツールが提供されているので、初心者の方でも安心して利用できます。

※今回の記事は、ドロップシッピングサービスを提供している1社「もしもドロップシッピング」に絞り紹介します。

興味のある商品を選ぶことが継続できるポイント

ドロップシッピングは『パフォーマンス型』であることから、
収益が発生するまで地道な作業を行い続ける必要があります。
そのため最初の収益が発生するまで、諦めず継続して作業を続けることが大事なポイントです。

ネットショップを運営では、商品に関する様々な情報を発信する必要があります。
そのため販売する商品を選ぶ際は、自分の興味がある商品や、好きな商品を選びましょう。
そうすることで長期間にわたって、ショップ運営を楽しむことができます。
「もしもドロップシッピング」には、家具やインテリア雑貨、家電、食品、
ファッション雑貨、美容・健康グッズなど様々な商品が約40万点登録されているので、
まずは商品を探すところから始めましょう。

また「もしもドロップシッピング」には、簡単にショップを作成できるツールが無料で提供されています。
このツールを利用することで、自由に商品の追加やデザインの修正などを行うことができます。
ネットショップを運営する上で、購入者は「誰が販売しているのか?」という点を気にするため、
作成したネットショップには、運営者のプロフィールを掲載することで信頼に繋がります。
プロフィールには、掲載している商品を取り扱っている理由、興味を持った理由など、
購入者と同じ接点を持つことで親近感も増し、購入に繋がり易くなります。

健全なショップ運営の積み重ね

ドロップシッピングサービスでは責任の所在が『販売責任:運営会社』『サイト表記責任:個人』とされており、
少なからず個人にも責任が課されます。それはお客様と商品の売買が発生するため、当然とも言えます。
『サイト表記責任』とは、商品の紹介文などが対象の範囲です。お客様に商品を購入して欲しいからと、
誤解を招く誇張した説明や、有名人の画像を許可なく利用したりしてはいけません。

「もしもドロップシッピング」では、これらのガイドラインを分かり易くまとめられているので、
ネットショップ作成する前に一度目を通しておきましょう。
なお、健全なショップ運営を行っている個人には『ロイヤルショップ』を認定し、
利益に1%上乗せして報酬を付与するボーナスがあります。
また、売上額のランクに応じて最大20%のボーナスを付与するキャンペーンなども行われています。
お客様に迷惑をかけない、健全なネットショップ運営を心がけることでショップの信頼性を高めていきましょう。

お客様の視点を数多く持つことが売上アップの秘訣

ネットショップを開設しただけでは、お客様はサイトに訪れることができません。
お客様にネットショップの存在を知らせるためには、お客様にとって価値あるコンテンツを提供することです。

価値あるコンテンツとは、お客様がその商品を購入しようと検討している時の疑問を解消してあげたり、
購入した後の生活が豊かになるイメージを伝えることです。コンテンツが豊富にあればあるほど
「商品を購入しよう!」という気持ちを後押しすることができます。
そのため、ネットショップ運営においては、お客様の視点を数多く持つことが重要なポイントです。
むしろ、そういった視点こそが、ネットショップ運営の醍醐味ともいえます。
数多くのお客様に価値ある商品を提供できるよう、常日頃からアンテナを張り、
分析と実行を繰り返すことで売上アップを目指しましょう。

取材・文/小野 彩子

はじめよう!

ドロップシッピングを始めるための手順です。パフォーマンス型のため、
ショップが完成してから最初の収益があがるまで、諦めずに継続し続けることが大事なポイントです。

  1. ドロップシッピングサービスに会員登録をしよう!(以下『主要サービス』参照)

    もしもドロップシッピングはサービスを無料で提供しています。
    ドロップシッピングサービスはこの1社のみが運営しています。

  2. 商品を選ぼう!

    管理画面に入ると、約40万点の商品を閲覧できます。
    特集ページやカテゴリページを参考に、自分の興味がある商品や好きな商品を見つけましょう。

  3. ネットショップを開設しよう!

    無料で提供されている「ショップできすぎくん」を使って、早速ネットショップを作成しましょう。
    最大100サイト作成できるので、ジャンルごとにネットショップを開設すると良いでしょう。

  4. お客様に価値あるコンテンツを作成!

    ショップ内にお客様にとって価値あるコンテンツを多く作成し、お客様を呼び込みましょう。
    初心者の方でも簡単にコンテンツを作成できる機能が無料で提供されています。

  5. 商品が購入されたら報酬の確定。

    1つ1つの商品にはあらかじめ利益額が定められています。
    おおよそ10~15%の利益率です。商品が購入されたら、この利益分があなたの報酬となります。

「サービスを知る」TOPへ戻る

クラウドソーシングとは、自分にマッチした仕事を引き受けるサービス

家に居ながら、企業の仕事を引き受けられるサービス。
オンライン上にある求人掲示板のようなかたちで、クラウドソーシングサービスには数多くの仕事依頼が集まっており、
その中から自分が好きな仕事を選び、青果物を納品することで報酬を得られます。

仕事の種類は、データ入力やレビュー記事の作成など簡単な仕事から、
デザインやエンジニアなど高度なスキルが必要な仕事など、幅広いジャンルが集まっているのが特徴。
引き受けた仕事が終われば、事前に定められていた報酬が振り込まれます。

家に居ながら、企業の仕事を引き受けられる

クラウドソーシングは企業が社内でこなせない仕事に対して、
個人の力を借り効率良く仕事を循環させるために始まったサービスです。
そのためデータ入力やレビュー記事などの簡単な作業から、専門スキルが必要な仕事など、
仕事の種類は多岐に渡ります。

企業が個人の力を借りたい仕事を、サイト上に「○○の仕事をできる方いませんか?」と投稿し、
それに対して個人が挙手をすることで、仕事を引き受けることができます。
自分に合った仕事を選べられることがクラウドソーシングの最大の魅力であり、
自分で仕事をこなしていくことから「好きな時間」「好きな場所」で作業することができます。

日本では、2008年に初めて「Lancers」というクラウドソーシングサービスが誕生しました。
そして現在では、クラウドソーシングを運営するサービスは数十社にも膨らみ、
子育て中の主婦や、フリーランスを目指す人など多様な働き方が広がったことで、市場の規模も年々増加しています。
クラウドソーシング協議会が発足するなど、業界として健全な発展を目指しており、
初心者の方でも安心して利用することができます。

「自分のスキルに合った仕事を選ぶ」ことが継続のポイント

クラウドソーシングを始めるとき、まずは「自分のスキルに合った仕事から始めること」が最も大事なポイントです。

企業で働いていると、多くの人は報酬とスキルが比例しています。クラウドソーシングにおいても同じです。
そのため「報酬が高いから、この仕事をやる」という意識よりも、
「この仕事なら出来る」という気持ちを持つことが大事です。
そして、その積み重ねを行うことで結果として自分のスキルが向上し、報酬の高い仕事を引き受けられるようになります。

また、クラウドソーシングサービスに登録すると、自分のプロフィールページが作られます。
ここには一般的なプロフィールの他に、『受注実績』や『評価』なども一緒に表示されます。
仕事を引き受けた企業からの評価がたまることで、自分への『信頼』ポイントを蓄積することができます。
この可視化された『信頼』が、次の仕事へのきっかけにもなります。
だからこそ背伸びしすぎずに、自分のスキルに合った仕事を行うことが長期的に収入を得られやすくなるコツとなります。

報酬をあげるポイントは信頼蓄積に尽きる

クラウドソーシングは、仕事内容に対して一般的な相場より少し低めの報酬に設定されがちではあります。
それは、企業も一個人へ仕事を依頼しているので当然とも言えます。
さらに言うと、通常のフリーランスであれば、企業へ営業し仕事を受注し、
ミーティングによって質を高めていく。という作業が一般的ですが、それらが一切行われないのです。
その煩わしい作業が無い分、報酬が少し低めに設定されやすい、という傾向があります。

一方で、運営サービスによっては『プロ認定』という資格が設けられています。
『受注実績』や『評価の高さ』、『応答の速さ』など運営会社が設定した条件を満たしていると、
この資格を受けることが出来ます。
『プロ認定』を得ることで、質が高い仕事、報酬が高い仕事を受けられますので、
クラウドソーシングを活用していく上では、この「プロ認定」を得ることをゴールとして継続していくと良いでしょう。

自分のスキルをもっと試したい人は『コンペ』『プロジェクト』がおすすめ

一般的なクラウドソーシングでは、『タスク式』と呼ばれる企業が依頼する仕事に対して個人が納品をする方式ですが、
他にも『コンペ式』や『プロジェクト式』と言われる方式もあります。

『コンペ式』とは、ロゴ制作など多くの個人の提案を集めたい時に使われます。
集まった提案の中から気に入ったものを1つ選び、採用された人だけが報酬を受け取れる仕組みです。
実力重視なので、やりがいを感じる人も多くいるはずです。

『プロジェクト式』とは、ホームページ制作など長時間を要する仕事などに使われます。
同じゴールに向かって企業と個人が相談をしながら進めていき、計画が1つ完了するごとに報酬が受け取れる仕組みです。
人物重視で採用をされるため、本来のフリーランスと近しいカタチです。

いずれも、ある程度のスキルを持っている人が利用できる仕組みです。
中上級者向けですので、クラウドソーシングのサービスに慣れてきた頃に、一度利用してみると良いでしょう。

取材・文/小野 彩子

はじめよう!

クラウドソーシングを始めるための手順です。作業に対して一定の報酬を受け取れるタスク型なので、
とてもシンプルに利用することができます。

  1. クラウドソーシングサービスに会員登録をしよう!(以下『主要サービス』参照)

    ほとんどのサービスが無料で提供しています。サービスによって取扱い案件も異なるので、
    2~3個のサービスに登録しておくことがおススメです。

  2. 自分のプロフィールを登録しよう!

    プロフィールページは、仕事を依頼する企業が訪れてきます。これまでの経歴やスキル、得意なジャンルなど、
    できるだけ細かく記入をしておくと良いでしょう。

  3. 仕事を探して、応募しよう!

    検索ページから仕事を探して、自分に合った仕事を見つけます。「経験不問」などの条件もありますので、
    初心者の方でも大丈夫です。気になる仕事を見つけたら、早速応募しましょう。

  4. 承認されたら、早速作業開始!

    企業から承認を受けたら作業を行います。納期などのルールが定められている場合は、
    ルールに沿って作業をこなすことで信頼を蓄積していきましょう。

  5. 作業完了と報酬の確定。

    仕事を納品したら企業から承認を貰い、その時点で報酬が確定します。報酬の振り込み時期は
    各サービスによって異なるので確認をしておくと良いでしょう。

「サービスを知る」TOPへ戻る

アフィリエイトとは、企業の商品やサービスを紹介し報酬を得られるサービス

企業の商品やサービスを紹介し報酬を得られるサービス。
多くの企業は自社の商品・サービスを世の中の多くに伝え、使ってもらいたいと考えています。
そこで個人がWEB上で、その企業の商品・サービスを紹介することで、紹介料として報酬を得ることができます。

多くの場合は実際に購入された場合のみ報酬が発生するため、成功報酬型の広告として企業からも注目度が高いサービスです。
ブログやサイトを運営し、広告を貼ることで収益化ができるため、
フリーキャリアを利用する最初の一歩として挑戦する人が数多くいるサービスです。

初めてのフリーキャリアはアフィリエイトを

多くの企業は自社の商品・サービスを世の中に伝えたいと考えています。
そこで、個人や法人など第三者のWEBサイトに広告を掲載することで、多くの人に伝えようと始まったサービスです。

企業は多く広めたい商品やサービスを、仲介会社である
アフィリエイトサービスプロバイダ(以下、ASP)に情報を提供します。
その情報を元に個人や法人メディアがWEBサイトへ広告を掲載し、
その広告を見たユーザーが商品を購入したら、商品代金の数%を報酬として受け取ることができます。

日本では、1999年に初めて「ValueCommerce」というアフィリエイトサービスが誕生しました。
フリーキャリアサービスの中でも最も昔からあるサービスで、現在ASPは数十社にもおよびます。
各ASPは積極的に勉強会やセミナーを開催するなど、初心者の方にも始めやすい環境が提供されており、
ネットで収益をあげようと思う人が、「アフィリエイトから挑戦」と考える人も多くありません。
そのためフリーキャリア業界の中でも、最も利用者が多いサービスでもあります。
また業界としても毎年10%成長をしており、企業にとっても個人にとっても価値が高いサービスとして確立しています。

実際に使っている商品の体験記事から始めよう

軽に始められる理由は、実際に購入した商品やサービスの体験談記事を書くことから始められるためです。
楽天市場やamazonが各ASPに出稿したり、自社でアフィリエイトサービスを提供しています。
そこで上記ショッピングモールで商品を購入したことがある人は、まずは体験記事を書くことから始めると良いでしょう。

購入を検討している人にとって、いかに価値のある体験談を書けるかが報酬の分かれ道です。
はじめて使った時の使用感から、半年間使ってみた感想、
それらの商品が写真付きで紹介されていると価値が高まりやすくなります。

HTMLとCSSの知識でさらなる報酬アップを

アフィリエイトを始める際、多くの人が躓くポイントは広告タグの設置です。
広告タグとは「あなたのサイトから商品が購入された」と認識するために用いる暗号のようなものです。
英語や数字が無数に羅列しているため、広告タグを見ただけで拒絶反応が出て諦めてしまう人も居ますが、
実際にはその広告タグをコピーしてブログに貼り付けるだけなので、思ったよりも簡単に利用することができます。

またWEB上にあふれるサイトには、全てHTML、CSSと呼ばれる、英語や数字が無数に羅列した文字が使われています。
アフィリエイトで高報酬を狙うためには、このHTMLやCSSを上手に使い、
広告の掲載位置を調整することも重要なポイントです。
本格的に学びたい人は、WordPressを使い、実際にサイトを作る工程を行いながら勉強すると、自然と身に付けられます。
少しでも覚えられると、アフィリエイト以外にも応用できるスキルなので、自分の財産にしていきましょう。

通常よりも高い報酬を貰える特別単価

ブログやサイトに掲載した広告から多くの注文があれば、それだけ報酬額もアップします。
さらに言うと、注文が多いサイトであれば、
広告主が「このサイトには今後も継続して広告掲載をしてほしい」と思うため、
特別単価を設定してくれるケースもあります。
特別単価とは、一般的に公表している報酬よりも高い報酬額を設定してくれることです。

また、良質なサイトを運営していると、広告主から直接「うちの広告を紹介してくれませんか?」
と連絡がくることもあります。これらを狙うことで、より高い報酬を狙うことができます。
そのため、運営しているブログやサイトには、メールアドレスなどの連絡先は忘れずに記載しておきましょう。
アフィリエイターで多くの収益を得ているのは数%と言われていますが、
本気で頑張った人には成果が見えやすいサービスです。

取材・文/小野 彩子

はじめよう!

アフィリエイトグを始めるための手順です。パフォーマンス型のため、
サイトが完成してから最初の収益があがるまで、諦めずに継続し続けることが大事なポイントです。

  1. アフィリエイトサービスに会員登録をしよう!(以下『主要サービス』参照)

    ほとんどのサービスが無料で提供しています。サービスによって取扱い案件も異なるので
    2~3個のサービスに登録しておくと良いでしょう。

  2. 広告主と提携しよう!

    管理画面に入ると、様々な広告案件を閲覧できます。
    実際に購入したことのある商品やサービスを見つけて提携申請をしましょう。

  3. 承認されたら、記事を書こう!

    広告主から提携承認を受けたら、商品・サービスを利用した体験談記事を書きましょう。
    1000文字を目安に写真付きで紹介できると効果的です。

  4. ブログに投稿しよう!

    初めてのアフィリエイトでは、ブログから始めると良いでしょう。
    先ほど書いた体験記事と広告タグを一緒に公開します。

  5. 報酬の確定

    あなたの広告タグを使って商品が購入されたら成果となります。
    この成果が不正注文でないか?という広告主からチェックを受け、成果承認が降りた次点で報酬が確定します。

「サービスを知る」TOPへ戻る