2016年度の新社会人の4人に1人が「会社員+外部活動」を希望!


2016年4月から働き始める新社会人を対象に、働き方意識について調査を実施しました。ゆとり世代である彼らがプライベートを重視している理由が見えてきました。

新社会人の4人に1人が「会社員+外部活動」を希望

幼少期からインターネットに触れ、不景気の中育った今年の新社会人。
プライベート重視でマイペースと言われる彼らが考える働き方とは
一体どのようなものなのか。
2016年度新社会人が考える10年後の働き方を深堀したところ
時間への意識が高いことが見えてきました。

新社会人の4人に1人が会社員の他に別分野での活動を希望。

 「社会人になったら、どのような働き方を希望しますか?」と質問したところ、1位は「会社員として企業で働き続ける」62%、2位は「会社員の他に別分野での活動をする」27%、3位は「独立し、自分の会社を立ち上げる」11%という回答結果でした。

  新社会人の4人に1人が「会社員+外部活動」を希望

 理由を聞いてみたところ、「安定した仕事をしたい」66.9%が最も多く保守的な傾向があること伺えます。一方で、「自分のスキルを活かしたい」28.1%、「常に新しいことにチャレンジしたい」20.9%という理由が上位にランクインしています。ゆとり教育で育った彼らは保守的な一面はあるものの、選択肢が幅広くなった社会の中で会社以外にも活躍の場を求めていることが伺えます。会社員として企業で働き続けることが当たり前だった価値観から、自分のスキルを会社以外でも活かす価値観への変化が伺えます。

新社会人の4人に1人が「会社員+外部活動」を希望

10年後の日本に求めること「残業しない風土作り」に多くの声。

 次に、「10年後の日本はどのような働き方を実施すべきと考えますか?」と質問したところ、1位は「残業しない風土作り」48.2%と、約半数近くの声が集まりました。フリー回答欄では、ゆとり世代と呼ばれる彼らが日本の働き方に関して持つ問題意識や、「プライベート重視」を希望している理由を深く知ることができました。

  新社会人の4人に1人が「会社員+外部活動」を希望

・「残業が当たり前という考えはよくないと思う」(男性)
・「残業することが美徳のような考え方は改めるべき。むしろ恥ずかしいことと認識するべきだと思う」(女性)
・「残業を苦に自殺する人を減らすため」(女性)
・「過労死や自殺などが社会問題になっており、仕事やプライベートにゆとりを持った生活が望ましいため」(女性)
・「日本は他国に比べて働きすぎだから」(女性)
多くのフリー回答にて、自分の時間を大切にしたい。という考えよりも、「時間を守ること」「自殺やストレスの軽減」「世界との差」に関する問題意識が多くみられました。

 また2位は「仕事と家庭を両立しやすい環境」37.4%、3位は「女性のライフイベントに合った働き方の促進」28.1%がランクインし、こちらでも現在の日本の問題点を強く意識していることが伺えます。
・「プライベートの充実は、少子化問題をどうにかするために必要」(女性)
・「少子化を食い止めるには、子供を育てやすい環境をつくることが大切だと思うから」(女性)
・「一億総活躍社会を、実現すべきだから」(女性)
・「男女の格差を無くしてほしい」(女性)
多くの新社会人が少子高齢化や共働きの問題を意識し、これからの日本社会にあった働き方をすべきという考えを持っていることがわかります。

新社会人の3割、ネットを使った収益をあげる働き方「フリーキャリア」の経験あり。

 最後に、「ネットを使って収益を得ようとしたことはありますか?」と質問したところ、30%が「YES」と回答しました。1993年~1994年に生まれた彼らは、幼少期からインターネットが身近にあり、中高生の頃から携帯電話を持っていた世代です。そのことから、インターネットとの距離が近く、学生の頃からネットを使った収益をあげる働き方「フリーキャリア」に取り組んでいることが分かります。

  新社会人の4人に1人が「会社員+外部活動」を希望

 「YES」と回答した3割の人に、利用したことがあるものを聞いてみたところ、1位は「ブログ運営による広告収入」27%が最も多く、次に「ネットショップ運営」16%、「ホームページ運営による広告収入」と「ハンドメイド販売」が同率の13%でした。アフィリエイトやアドセンス、ドロップシッピングサービスなどが上位にランクインしていることから、事前準備が少なく気軽に始められるサービスが人気であることがわかります。また、作業に対して一定の報酬を得る“タスク型※1”よりも、自身でつくったモノの出来高によって報酬が変わる“パフォーマンス型※2”を好み「個」を活かす傾向が伺えます。
※1 ※2:ネットで働く新時代 860万人のフリーキャリア

新社会人の4人に1人が「会社員+外部活動」を希望

 先ほどの設問で「YES」と回答した人たちに「ネットを使って収益を得ようとしたきっかけは何ですか?」と質問したところ、1位は「貯金をするため」が最も多く51.2%、2位は「家計の足しにするため」が39.0%と、堅実な金銭感覚が伺えます。一方で、3位には「楽しそう」「時間があったから」が同率24.4%でランクインし、趣味感覚で始めている人も見受けられました。

新社会人の4人に1人が「会社員+外部活動」を希望

調査まとめ

”時間意識の高さ”は
働き方を変える第一歩へ

ゆとり教育で育ち、選択肢の幅が広い世の中で育った今年の新社会人を
総合的に見ると“時間への意識が高い”ことが伺えます。
時間の使い方を工夫することで、保守的な一面と挑戦する一面を両立させ
時間を守ることで「個」を活かして堅実に将来を描いています。
その中でインターネットを使って収益をあげるフリーキャリアを選択する人もいることがわかります。
時間への意識が高い彼らが社会人となることで、
日本の働き方も変わっていくのかもしれません。

今後もフリーキャリア総研では、インターネットを使って収益をあげる働き方“フリーキャリア”に関する調査を引き続き発信していまいります。

調査概要

調査方法:インターネット調査(調査機関依頼)
調査期間:2016年2月18日(木)~2月25日(木)
有効回答:2016年度新社会人(1993年4月2日~1994年4月1日生まれ)139名

pdfレポート ダウンロード

※利用条件
・こちらのデータを転載する際には、情報の出典元として
“フリーキャリア総研調べ”と明記をお願い申し上げます。
・出典元として以下のURLへのリンクを設置してください。
https://free-career.com/

調査データの転載・引用をご希望の方、本調査に関するお問い合わせはこちらまで
株式会社もしも 「フリーキャリア総合研究所」 担当広報 : 小野
TEL:03-6911-4154  FAX:03-6911-4151  e-mail:pr@moshimo.com