20代の若い世代では共働きが当たり前!?パートナーに求める力について、世代別で異なる結果が見えてきました。時代の変化とともに、家庭のあり方が変わってきているようです。

現在共働き世帯は1,000万世帯を超え、2005年度より年々増加しています。
共働き世帯が増加するにあたり、これまでの
「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考えは古い、と言われるようになりました。
そこでフリーキャリア総研の第1弾では「パートナーに求める家事力と稼ぎ力」
について実態を調査し、これからの働き方について探りました。
20代の男女は共働きが当たり前!? 若い世代ほど理想と現実のギャップを持つ。

「パートナー(結婚相手)に求めるものは主に家事力と稼ぎ力のどちらですか?」と質問したところ、女性は90%程の人が「稼ぎ力」と回答し、男性は70%程の人が「家事力」と回答をしました。
「家庭を守ってもらうことで、安心して仕事ができる」「お金があればある程度の問題が解決するから。」「家族を支える大黒柱はやはり夫であってほしい」など、【夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである】と考える人が多くいることがわかります。ところが、世代別に見てみると様々な状況が伺えました。

多くの人が【夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである】と考える一方で、60代女性の半数ほどが「家事力」と回答しており、定年を超えたパートナーに家事の分担をお願いしたいと考える人が多くいることがわかりました。
また20代では男女共に【夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである】が理想と考えつつも、現実的には「共働きでなければ家計が成り立たない」「1人の給料では不安」という声が多く見受けられました。若い世代になる程、共働きが当たり前と考え、理想と現実の間にギャップがあることが伺えます。
女性の社会進出、男性の家庭進出、同時に解決していくべき!
「女性の社会進出について、どう考えますか?」という質問に対して女性の社会進出について58%の人が「賛成」、32%の人が「どちらかといえば賛成」と回答し、90%以上が賛成意見を持っていました。「性別に関係なくチャンスがあれば挑戦すべき」「日本の生産力があがるから」という声と共に「女性の方が仕事能力が高い」「女性の感性はサービスを向上させる強みである」という女性のチカラを活用すべき声も多く見受けられました。
さらに「男性の家庭進出について、どう考えますか?」との問いに対して、男性の家庭進出について51%の人が「賛成」、37%の人が「どちらかといえば賛成」と回答し、前項と同じ割合結果となりました。「共働きであれば、家事は分担すべき」という声が圧倒的多く見受けられました。また「女性の社会進出をさせる身近な支援者である」という、女性の社会進出と男性の家庭進出について問題意識が対等で、同時に解決すべきという認識も見受けられました。
家事力と稼ぎ力のバランスをとるには1位「収入の増加」! 2位と3位は?

共働き世帯が増えている中、夫婦内でバランスをとるために必要だと思うものを聞いたところ、上記の結果となりました。1位「収入の増加」は、問1で設問結果の通り“お金である程度の問題を解決できる”という認識から上位にランクインしていることがわかります。2位「場所にとらわれず仕事ができる環境」では、インターネットの発達により柔軟な働き方が可能となり、実現したいと考える人が多くいることがわかります。3位には「子育て支援の強化」がランクインし、保育園や学童保育の強化や育児休暇制度の取りやすさを求める声が伺えます。
調査まとめ
時代の流れと共に“家庭のあり方”が変化
男女共に問題意識を持ち、働き方の改善を
「夫は外で働き、妻は家庭を守るべき」を理想としながらも、
実際は共働きをしなければ家計が成り立たない今の日本。
男女どちらかだけの改善は成り立たず、双方がお互いに問題意識を持つことが第一歩となり、
夫婦内でバランスをとりながら働き方を改善していくことが必要であると考えます。